仮説と遊びのバランス戦略

ビジネスで成果を出すには「仮説ありき」の施策が大切だ、

これは経営者なら誰しもが一度は口にしたことがあると思います。

でも最近、「全部が全部、仮説で固めた施策」って、

ちょっと重たすぎやしないか?と思うようになりまして。

 

仮説をガッチリ立てて、その通りに動く。

確かに効率はいいし、失敗も減る。

でもその反面、変化球に弱くなるし、

何より“面白さ”が減るんですよね。

 

私の領域でいうと、例えば広告戦略だとしたら

Googleのリスティング広告だけやっていれば

安定してお客さんは来てくれるし費用対効果がいい。

 

だけど、10〜30%くらいの予算は

不確定なものに投資したほうが

将来的に伸びしろがあると思ってます。

 

そういう戦略の元で、費用対効果が不安定な

SNS運用やSNS広告・ポスティング・看板・フリーペーパーなども

やっています。

 

で、色々試してみた結果、感覚的にうまくいってる比率がこちら:

 

仮説ありきの施策 → 7割

仮説無し(遊び・直感)→ 3割

 

このバランスが、

質とスピードのちょうどいい落としどころになってるなと感じています。

 

特にこの3割部分。

ここ、けっこう侮れません。

 

「とりあえずやってみる」

「仮説なんていらん、面白そうだからやる」

「無駄かもだけど、もしかしたら当たるかも」

 

——こういう“余白”が、結果的に次のヒットの種になることがある。

 

もちろん、この“遊び”部分を5割、6割と増やしすぎると、

ただのノープランになるので注意。

 

ポイントは、30%くらいの「許容できるメニュー」にとどめること。

 

社内で企画を回すときも、最初から100点を目指さず、

「この3割のメニュー、変化球だけど許せるか?」

とチームに聞いてみると、案外うまくまとまったりします。

 

正解が読みにくい時代こそ、仮説と遊びの“ハイブリッド戦略”。

 

7:3の黄金比、ちょっと意識してみると面白いかもしれません。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

100%の力で業務をこなすのもバランス悪い。

70%くらいに抑えて、遊びを設けたほうがなんか上手くいくんだよね。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net