今日は記事の評論です
評論するのは責任なくて、楽です 笑
「石橋幸一朗メルマガ」 平成29年1月25日号
【目次】
1.洗濯代行サービス「Washio」はなぜ倒産したのか
2.部活はいつでも辞めて良い
3.編集後記
1.洗濯代行サービス「Washio」はなぜ倒産したのか
GIZMODOに掲載されていた記事
洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界
http://www.gizmodo.jp/2017/01/why-on-demand-service-are-flopping-like-crazy.html
この記事を要約すると
洗濯代行サービス「Washio」が投資家から多額の出資
を受けているスタートアップとしてしられている。
全米で不特定多数に対して洗濯代行を受け付けて
サービスは月9,200万円に達する。
しかし毎月5,800万円の赤字が出続けており、投資家
から見放され倒産。
日本でもこういう地域サービスをネットで全国展開
していこうというスタートアップが多くあります。
経営者が有能であればAmazonのように成功する
かもれませんが、多くの方は失敗します。
これはランチェスター戦略の真逆をいくから失敗
するんだと分析しています。
やはり創業期は泥臭く地域限定のビジネスをやって
いったほうが成功確率は高まります。
2.部活はいつでも辞めて良い
また評論ですが(笑)
「この部活動は長すぎる!」 ブラック練習、変えさせた父親の執念 全権握る指導者、学校との闘いの記録
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170117-00000001-withnews-soci
この記事を読んでいると自分が中学生だったころ
を思い出しました。
中学校のとき、私は野球部でした。
全体練習が大嫌いで、
その代わり、自主練習だったら何時間でもやれました。
つまり「やらされる」のが大嫌いで
「自分から進んでやる」のが大好き。
なぜみんな足並み揃えて練習するんだ!
そんな練習は自宅の自主練習でやっとけよ!
そんな気分でした。
それで自分の中でもっとも大切にしている
「自主性」が活かされない部活・顧問だったので
あっさり途中でやめました。
なんでみんな嫌々部活をやろんだろうかと
不思議でなりません。
3.編集後記
先週土曜からランニングを再開しました。
最近、正月や海外旅行で忘れてました。
ランニングするとやっぱり調子が良くなる。
3日坊主を50回続けて、1年間通します^^