病院・クリニックにもホームページ集客のニーズがでてきました

病院・クリニックも九州全土狙います。

「石橋幸一朗メルマガ」 平成28年5月18日号

【目次】
1.病院・クリニックにもホームページ集客のニーズがでてきました
2.資料を作るときに誰でもプロっぽくできるコツ
3.編集後記

1.病院・クリニックにもホームページ集客のニーズがでてきました

医療業界は36兆円(2009年度)という莫大な規模です。

医療業の定義
医療業とは、医師または歯科医師等が患者に対して
医業を行なう事業、およびこれに直接関連する
サービスを提供する事業を総称する。

年々規模は拡大していて、社会にとって必要な存在
です。

私は医療に詳しくないので、業界のことは分かりま
せん。ただ集客の必要はないんだろうなーと漠然と
思っていました。

しかし最近医療業界からの問い合わせが多くなって
きて、病院のお医者さんや事務長と話すことが多く
なってきました。

そこで分かったのは

「お医者さんとの打ち合わせは難しい」

ということです。

事務長とは比較的話せますが、決定権があるのは
院長である医者の先生です。

なおかつ集客に欠かせないコンテンツ(ブログ記事)
を作れるのも、医者の先生です。

ですので、事務長といくら仲良くなっても良い
ホームページになっていかないことが分かりました。

医者の先生と話して、その気にさせるスキルが必要
なのです。

そこさえクリアできれば、集客できます。

今、ホームページ集客に本気でない病院ばかり。

これがクリアできれば、突き抜けられるなーと
先日手応えを感じました。


2.資料を作るときに誰でもプロっぽくできるコツ

素人とプロのデザインの違いは、色の使い方です。

素人の方は、重要なところは赤、という認識。

しかしプロだと赤は何種類もあることを分かって
いるので、ギラギラしない赤を選びます。

良い色を選ぶ、ということですぐにプロっぽく
資料が作れます。

そんなときにオススメの無料サービスが
hue360です。

http://hue360.herokuapp.com/

一つ基準にする色をクリックすると、他の調和
が取れている色を自動で選んでくれます。


3.編集後記

先日大分の病院ホームページのために、出張
しました。

佐賀から大分市内までは車で2時間。

ホームページが出来るまでには最低2回打ち
合わせの必要があります。

ちょっと時間がかかりすぎなので、なにか
打開策がないか、考えてます。。。。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net