子育て論を学んでいます

現在弊社ホームページで3月〜5月分の予約
を公開していますが、全部同時に進めて
います。詳しくは編集後記で

「石橋幸一朗メルマガ」 平成28年3月16日号

【目次】
1.子育て論を学んでいます
2.HTML・CSSほかプログラミング初心者におすすめのサイト
3.編集後記

1.子育て論を学んでいます

子育てをされている方はすごいと思います。

日常の仕事のうえでの子育てですから、
みんなよくやってるなーと感心します。

と他人事に思っていたのですが、私も近い
将来子育てを行う側に周ります。

そこで親として学ぶべきものが
「子育て論」を確立すること。

教育(しつけ・人格形成も含む)です。

教育って多少なりともみんな受けてきた
ので、素人独自の理論みたいなものが色々
あります。

仕事でもそうですが、素人の理論は間違い
が多く、害があります。

仕事なら害があっても売上でカバーでき
ますが、子育ては違います。

間違った理論・素人の理論で子育てを適当
に行うと取り返しがつきません。

だから親はプロの理論を勉強して、決定的
な間違いを防ぐ必要があります。

プロでも意見が分かれるところはあります
が、親はベストだと思う子育て論を追求
していく義務があります。

先日モラージュの書店で見つけた

「学力」の経済学
[Amazon] http://www.amazon.co.jp/gp/product/4799316850/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4799316850&linkCode=as2&tag=105f-22

は衝撃でした。

この本の画期的なところは、
「統計学」に沿って科学的に子育て論を
語っていることろ。

例えば「子どもに対して、ごほうびは
良いのか・悪いのか」

ごほうびで釣られるような子どもになって
ほしくない、と考える方もいらっしゃい
ますが、それは感情論です。

大人になっても「給料」「ボーナス」
「サービスに対しての対価」などは、
ごほうびの中に入るのでは?

本書では40年にわたる統計で
「ごほうびで釣ってもOK
自発的な行動を抑制するものではない」
との結論です。

ごほうびとしてお金をもらった子は、
堅実なお金の使い方をするという
統計もあります。

また
「本を読んだらごほうび」
「テストで良い点が取れればごほうび」
のどちらがいいのか

前者はインプットにごほうび
後者はアウトプットにごほうび
という違いがあります。

答えは
「本を読んだらごほうび」
のほうが効果が高いです。

その理由は、
なにを頑張ったらいいのか明確である
ということ

本を読む という行動は誰でもできる

テストで良い点を取る ってなにを
すればいいか明確に分かりません

そして近い将来にごほうびがあること
これがポイントみたいです。

そう考えると一般企業は考え方を変える
必要があります。

【アウトプットにごほうび】
・粗利を上げれば給与に反映する
・新規を獲得できれば給与に反映する

【インプットにごほうび】
・指定の本を読んでレポートを書けば給与に反映
・新規を100件まわればに給与に反映

インプットにごほうびのほうが
がんばれますよね。

子育てと仕事って共通しているところ
が多くて学びになります。

Amazonでベストセラーの本書
ほんとにおすすめです!

「学力」の経済学
[Amazon] http://www.amazon.co.jp/gp/product/4799316850/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4799316850&linkCode=as2&tag=105f-22


2.HTML・CSSほかプログラミング初心者におすすめのサイト

もしあなたがホームページを作りたい・
プログラミングを学びたいと思って
いるなら、まずProgateというサイト
をおすすめします。

プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate (プロゲート)
http://prog-8.com

このサイトが一番初心者にやさしく、
楽しい学習ができます。

このサイトで学習してみて、途中で
飽きる方は向いていないと言い切れます。

そのくらいおすすめのサイトです。


3.編集後記

以前私がほぼ一人でホームページ制作を
やっていたときは1ヶ月〜2ヶ月待ちが
普通でした。

それが今、待ちがなくなっています。
同時に新規15サイトを制作しています。
しかもクオリティーも上昇中。

待ちを作らず、定時で切り上げています。

効率化を重ねて、集中してやればできる!

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net