こんにちは、石橋です。
この石橋幸一朗メルマガは【週1回】だけ
読者の方々が得する情報を配信するメール
マガジンです。
では、今日もメールマガジンお届けします。
初セミナー講師をつとめました。
詳しくは編集後記で。
「石橋幸一朗メルマガ」 平成27年5月14日号
【目次】
1.チェーン店の接客・個人店の接客
2.タメになる知識
3.編集後記
1.チェーン店の接客・個人店の接客
佐賀の方なら分かると思いますが、
回転寿司チェーンの「しーじゃっく」
が「海都」と名称を変更しましたね。
しーじゃっくはネタも大したことなくて
ダメでしたが、海都は寿司の値段を上げて、
全体の単価を上げています。
スシローと比較すると少しだけ値段が高い
くらいですが、味はスシローより良かったです。
ただ海都でおばちゃんの店員さんの接客が
私の【ちょうど嫌になる】感じなんです。
キチンと対応していただけるのですが、
かなりおせっかい。
客との距離が近すぎます。
この接客は個人の居酒屋・定食屋の
おばちゃん店員に許される接客なのです。
チェーン店の店員さんはチェーン店らしく
していただきたいと私は考えます。
やっぱり私は自己中心的だなぁと
考えていましたが、見方を変えると
これはチェーン店と個人店の大きな違い
じゃないのか?とも思いました。
これこそ個人店の大きなメリットですよね。
客との距離が近くて仲良くなる作戦。
個人店だけに許される究極奥義です。
最近よくある店員が若くて元気な
ラーメン屋さんがつぶれる原因が
これじゃないですかね。
ビシッとチェーン店っぽくせずに、
昔ながらの接客が良いんじゃないでしょうか。
個人店はお客さんと近くなって味と
雰囲気勝負です。
2.タメになる知識
中小企業のウェブコンサルの方ですごい方が
いらっしゃいました。
本を読んだだけなのですが、久しぶりに
熟読しました。
著者ホームページ
http://www.arms-edition.com/
小さな会社の魅力と集客が10倍アップする
ホームページのつくり方
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883379337/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4883379337&linkCode=as2&tag=105f-22
この本は素晴らしかったですね。
中小企業がウェブで勝つ方法が明確に書かれて
います。
早速実践したところこちらの質問形式を
変えることで、経営者様の本当に伝えたい
ことを引き出せるようになりました。
3.編集後記
5月12日にはじめてセミナー講師をつとめました。
定員20名に対して27名様にご来場いただきました。
最初の5分だけ緊張していましたが、あとは
いつもの打ち合わせの感覚でいきました。
ただ、私は言葉遣いがあまり得意ではなくて、
親しいセミナーの参加者さんから
「めっちゃ、とか使わんほうがいい」
「レーザーポインターで分かりやすく」
などアドバイスしていただきました。
セミナー講師にもっとこうしたほうがいいと
言うことはなかなか言いにくいですよね。
アドバイスしていただけたことに感謝です。