こんにちは、石橋です。
この石橋幸一朗メルマガは【週1回】
だけ読者の方々が得する情報を配信
するメールマガジンです。
では、今日もメールマガジンお届けします。
決算が終わりました!
初の決算書作成・納税を体験しました。
苦労話を自慢させてください(笑)
「石橋幸一朗メルマガ」 平成26年12月24日号
【目次】
1.自分自身で経理と法人決算をやった理由
2.実用書をより効率的に学習する方法
3.編集後記
1.自分自身で経理と決算をやった理由
以下の4つは私が法人決算を一人でやると
いったときに他の社長さんたちが言ったことです。
「素人には法人決算は無理!」
「石橋さんの時間がもったいないじゃない」
「税金多く払っちゃうかもよ?!」
「複式簿記分かってんの?」
私が一人で法人決算をやった理由は
頑張ってできないことはないという
自分の信念を曲げたくなかったから
かもしれません。
●素人には法人決算は無理!
→法人の10%は税理士に頼らず納税しています。
●石橋さんの時間がもったいないじゃない
→経営者が経理と税金のことを分かるって
すごくプラスですよ。
税理士費用が浮いたり、毎日経理することで
節税志向になるし、トークの幅も格段に
広がります。
●税金多く払っちゃうかもよ?!
→ちょっとくらい多く払っていいじゃないですか。
私も後で多く払ってしまったことが分かりました(笑)
痛い思いをすることで次の決算では間違えないように
対策することができます。
●複式簿記分かってんの?
→会計ソフトは進化しています。
私はfreeeという会計ソフトを使用して、複式簿記を
全く使いませんでした。
ただ原理原則を抑えることは大切なので、
決算後に複式簿記を勉強しはじめました。
こんな風に出来ない理由は単なる「こじつけ」です。
逃げてしまったほうが楽ですが、ここを耐えて地道に
学習していくことで実力がアップします。
零細企業の社長はある程度のレベルでゼネラリストで
ある必要があります。
今回、法人決算を体験したことで、税金の計算の仕方や
どうすれば節税になるか、どうすれば経費になるか、
どこからが法的にアウトなのか、ぼんやり分かりました。
今は単なる決算だけじゃなくて、実践で使える会計を
勉強しています。このメルマガでもフィードバックしますね!
2.実用書をより効率的に学習する方法
実用書(WordPressの使い方、みたいな本)を素早く
インプットする方法をご紹介します。
例えばWordPressでHPを作るための本を買ったとします。
実践形式で書いてあるため、普通の人は本と同じように
操作していって最後のページまで勉強すると思います。
ただこの勉強法は途中で挫折しやすいです。
この場合、一度実用書を「読むだけ」で一周します。
二周目でパソコンを立ち上げて真似るように操作します。
なぜ後者のほうがいいのか。
一周目に全体をぼんやり頭の中に入れることで流れを
把握できます。
ですので二周目は今自分がどの位置を勉強しているのか
を知ることができます。
【ゴールがどこか分からないマラソン】と【フルマラソン】
ゴールが1km先かもしれないし、100km先かもしれません、
だと不安すぎて走ることが出来ませんよね(笑)
2.編集後記
Androidアプリで「パワフルプロ野球~サクセス版~」が
でましたね!( http://www.konami.jp/pawa/app/ )
先日からやってるんですが、サクセスが素晴らしい出来!
パワフルプロ野球5からやってましたが、アプリでは
難しいだろうと思っていました。
コナミさすがです!
今週はこのへんで。