佐賀のクリエイターが逮捕されましたねぇ

■□■□■□■□■□■□■□■□

1.まだ紙にメモとってるの?

 

https://keep.google.com/

GoogleKeepは使って損はないツール。

 

ちょっとしたアイデア

料理のレシピ

パスワード

メルマガのネタ

など全部Keepの中に入ってます。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

2.佐賀のクリエイターが逮捕されましたねぇ

 

https://rkb.jp/article/54622/

公職選挙法違反の疑いで逮捕されたのは、佐賀市兵庫南の映像制作会社代表・〜〜〜(38)容疑者です。

 

〜〜〜容疑者は数人の選挙運動者に対し、今年8月から10月中旬に投票を呼びかけるPR動画の制作とSNS上での公開をさせ、報酬として金銭を支払う約束をした疑いが持たれています。

 

警察などによりますと、保利容疑者は佐賀2区から出馬し比例復活で当選した自民党・古川康議員の選挙事務所で、広報を担当していたということです。

 

引用終わり————————————————



ようするに古川康議員の広報の委託請けたから一緒に動画作ろうぜ!

見返りにバイト代やるよ。

 

くらいのもんじゃないの?って思います。

 

私は熊本市議の選挙で1度ウェブマーケティングを担当したことがありますが

制作費用・フライヤー印刷費用など当然もらいました。

 

この作業を外注すると選挙法違反になるのかな?
でも外注使って協力体制を組むなんてクリエイター業界では当たり前ですし。

 

逮捕されるくらいですから、もっとダークなことをやっていたんでしょうね。




さて、私がみなさんに伝えたいのはここから。

 

なぜクリエイターが政治家を応援するのか?

この問題は根深いです。

 

動画クリエイターやウェブデザイナーなど

民間から仕事を獲得できない人たちは

公的な仕事を狙うしかありません。

 

もちろんフリーランスが多いので入札には参加できず

佐賀新聞・サガテレビとかの広告代理店の下請けでやるわけ。

 

つまりお客さんは政治家なんですね。

 

下請けで入っているクリエイターたちは

必然的に選挙活動を応援しなければならず

見返りとして広告代理店の下請けポストを得ます。



かっこ悪いでしょ?

 

クリエイティブとかデザインとか語りながら

やってることは昭和のおっさんと変わりません。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

3.編集後記

 

予算もらったら数倍に返すくらいの

経営思考を佐賀のクリエイターには持ってほしいですね。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net