ウェブを内製化すると失敗しやすい理由

■□■□■□■□■□■□■□■□

1.映画 浅草キッド

 

ビートたけし自体は好きではありませんが

ビートたけしの生き様が大好きなんです。

 

待ちに待った映画が先日Netflixで公開されました。

https://www.netflix.com/jp/title/81317135

 

幻の浅草芸人と呼ばれた深見千三郎の下で修業を始めたタケシ。やがて苦境に立たされる師匠と対照的に、タケシは人気を博してゆく。芸人ビートたけしの誕生秘話。

 

大泉洋が出演しているので鉄板ですが

主演の柳楽優弥も素晴らしい俳優ですね〜。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

2.ウェブを内製化すると失敗しやすい理由

 

餅は餅屋といわれるように

企業にとっては外注化できる分野は

どんどん外部に発注していったほうが効率的です。

 

たまにウェブを聞きかじったような社長さんだと

ウェブマーケティングの内製化に取り組みがちです。

 

つまり社内の人間だけで

・SEO対策

・ウェブ広告対策

・SNS対策

・撮影、加工

などを行おうとします。

 

こんなこと出来る社員っているんですか?

これをプロレベルでできる社員って年収1000万円を超えます。

 

中小零細企業には、外注レベルをこなせる社員は

絶対にきません。独立したほうが数倍稼げますから。



だから内製化に取り組んだ企業は

・外部の指摘が入らずにPDCAがまわせない

・SEO対策ゼロ

・ウェブ広告は経費がかかるからやらない

・SNS対策は投稿できる時間がある社員がいないからやらない

・撮影は時間がないからできない

 

など色々それっぽい理由を作って実行できません。



フリーランスである程度稼げている人たちは

社員でいうとみんな年収1000万円レベルです。

 

そんなフリーランスをピンポイントで使って

年間100万円かかったとしても(低レベル社員に任せることと比較すれば)

費用対効果は高いと思います。



社内でウェブマーケティングをやらせたいと

思っている社長さんは、もっと自分の社員の実力を理解したほうがいいでしょう。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

3.編集後記

 

外注化して、ダメだったら契約を切ることができます。

社員の場合、ダメだとしても簡単にクビにできません。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net