ホームページ屋さんはいらなくなった

ウェブ制作ツールの業界はこんな感じで10年間を

推移してきました。

 

Photoshopでのデザイン・Dreamweaverでのコーディング

Photoshopでのデザイン・WordPresssでのコーディング

Sketchでのデザイン・WordPresssでのコーディング

[いまここ]figmaでのデザイン・STUDIOでのビジュアルコーディング

 

デザイナーとコーダーは日々進化する新しいツールに

合わせながら仕事をしてきました。

 

figmaでのデザインは、ブラウザで完結するし、

動作も軽い。共同作業をオンラインで話しながら制作できます。

 

STUDIOは、昔のホームページビルダーっぽいサービスですが

テンプレートの出来がすごくて、UIもいい。

CMS機能もあって、WordPressの面倒なメンテもいらない。

 

こんなふうに制作がどんどん簡単になっていくなかで

デザイナーやコーダーはポジション取りを変える必要があります。

 

ただ制作するだけの人が市場から退場せざるを得ず、

ビジネスに貢献できるデザインができる人が生き残ります。

 

いかに集客と求人、ブランディングに貢献できる知識を持っているのかが

クライアント獲得において大事になってきます。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

ただ、本当に通用する

集客と求人、ブランディングに貢献できる知識を持っている

くらいに成長すると、

顧客サポートのビジネスよりも自社ビジネスのほうが面白くなってくるんだよなー(笑)

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net