多感な小中高時代に勉強ができる人たちは
本質的に何を学んでいたのでしょう。
確かに方程式や歴史の流れの大部分は
受験が終わったら忘れ去られます。
でも
「難しいことでも勉強すれば理解できる」
という自信と
「難しいことを理解するのはめちゃくちゃ楽しい」
という記憶だけは残るんですよね。
新しい分野にいっても、大量の勉強を楽しくやれて
どの分野もそれなりに上手くやれるのです。
勉強した知識自体は無駄になったけど、
勉強に対する肯定的な感情と態度は、
一生ものの財産として残ります。
高学歴の人たちはここがすごいんですね。
「勉強したら理解できる」という常識があるから
当たり前のように勉強する姿勢がある。
■□■□■□■□■□■□■□■□
編集後記
ぁ、私、中卒でした^^;