他社のせいにしない

事業を営む上で、他の会社の力を借りなければ

上手く運営していけません。

 

ホームページを作る人材がいなければ、

ホームページ制作会社に依頼する。

 

店舗の改装をできる人がいなければ、

工務店に依頼する。

 

仕入れルートがなければ、

卸会社と取引する、など。

 

私もこの12年ほど様々な会社から依頼を受けたり

発注してきましたが、外部と関わる上で

気をつけていることがあります。

 

それは「他社のせいにしない」ってことです。

 

例えば、コワモテ大工に施工を依頼して

オープン日が押したり、重大な施工ミスがあったとしても

それは管理していない発注者の私が悪いわけです。

 

(※コワモテ大工がビビるので注釈すると彼のミスは今までありません 笑)

 

indeedの営業さんと相談して作った求人で

反応が取れなくても、indeedを選択して

求人内容の決定・予算配分をした私に責任があります。

 

(※indeedでは有能な人材を多数採用できてます 念のため笑)

 

受注側でも同じことが言えます。

求人で悩んでいる会社が私に依頼したとして

「これで求人が解決する!」と思われたら嫌です。

 

求人を解決するなら、まず業種の選択からですし

ビジネスモデルと経営者の総合力、商品設計、ブランド

現在の社員など改善しなければいけないポイントは

山のようにあります。

 

だから求人に困っている時点で、どこかしら重大な欠陥があって

求人サイトを作った程度ではなにも解決しません。

 

むしろ求人サイトを作って反応がなかったと他責思考で思われるのが嫌なので、求人サイトは作りたくないんです。

 

もちろん中には全部クリアしている勝ち馬の会社もあって

そこには喜んで乗りますが(笑)

 

つまり経営者が変わらないと何も解決しないってのが現実です。

 

なにも行動していないのに「発注者」ズラするんじゃねぇよ、

と思うのです^^

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

まぁ、行動してなくてもソコソコ儲かっている会社が多いので、

日本は裕福だなぁと感じます。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net