売上が先か粗利が先か

私は常に粗利が先だと考えてきましたが、

実は売上のほうが先ではないかと思い直しました。

例えば、

年商3000万円、粗利2500万円、営業利益0の会社

年商30,000万円、粗利10,000万円、営業利益0の会社

 

どちらが改善しやすいかといえば

売上3億の会社だと思います。

 

粗利が高いビジネスは裏を返せば

「属人的」で「労働集約型」です。

 

だから翌年売上が2倍になることはありません。

属人的なことはIT化で解決しない場合が多いし、

キャパが決まっているため売上の上限が決まってきます。

 

他方で粗利33%のビジネスでは

物を介したビジネス(EC物販など)が多いため

IT化やマーケティングが機能する可能性が高いです。

 

売上も在庫を確保できれば天井がありません。

 

粗利が高いから正解では必ずしもないんだなと

気づきました。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

粗利が低くて業界が古いビジネスで

IT化とマーケティングをフル活用している若い経営者はかっこいい。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net