B層向けのゲームアプリは美味しい

大変なときこそ、自分がやるべきことをきっちりと。
詳しくは編集後記で

「石橋幸一朗メルマガ」 2018年5月2日号

【目次】
1.速読できるものとできないもの
2.B層向けのゲームアプリは美味しい
3.編集後記

速読できるものとできないもの

最近、読者ペースが落ちてきたのは、皆様御存知
「いろいろ」あったからでして。。。笑

私の読書方法について今日は触れることにしましょう。

まず、速読できるものとできないものがあります。

カテゴリー分けすると

●速読するもの
ビジネス書、娯楽書

●速読できないもの
知識が薄い分野のビジネス書、小説(後半は速読)

ビジネス書といっても色々ありますが、
同業種系の書籍はそれなりに知識がありますので
一冊30分以下で読みます。

知識がある分、知っているところは飛ばすということ。

娯楽書は参考になるところだけ熟読して、あとは流す。

知識が薄い分野のビジネス書は、さすがに時間がかかり
ますが、知識がつけば他の本は速読可能になります。

小説は前半で世界観を理解して、後半は速読。

こんな感じ。

つまり速読できるかどうかは「自分の知識があるかないか」
に大きく依存します。

だから知識がつけばつくほど速読できる本が増える。

みなさんの仕事が上手くいくかいかないかのヒントは
全て本の中にあります。

人材育成系の本でたくさん勉強したつもりだったのですが
私は失敗してしまいましたが 笑


B層向けのゲームアプリは美味しい

テレビ業界の用語で「B層」っていう言葉があります。

B層とは
比較的IQの低い、騙されやすい人間たち
(日本をダメにしたB層の研究 より

https://amzn.to/2r7axhg

バカ層ということですね。

B層は消費も激しいですし、BtoC企業は狙っていく
べき客層のようです。

私のクライアントは、全て経営者(orそれに準ずる)の方々で
世間の平均からするとIQが高い層です。

だからB層向けのゲームアプリが理解できませんでした。

仲の良いプログラマーの方が小さなゲームアプリを
作っていて、なんか腑に落ちない感じがしていたのは
まさに私がB層を狙ったことがない人間だったからなのでした。

数年間、同じIT業界でこれだけ違和感を感じていたのは
客層の違いによるものでした。

B層向けゲームアプリは当たればデカイ。
単なるデータである新キャラを追加しただけで数百万円の粗利!

私には向かないなーと思いましたね。


編集後記

これからは知的に興味がある仕事だけをやっていこう
と思っています。

その中で、やっぱりやりたいことが「プログラミング」です。

今、侍エンジニア塾でレッスンを受けていますが、
Rubyという言語を少しずつ理解できてきました。

この言語を使って、どんな面白いことをやろうかと
考えるだけで熱くなってきますね。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net