Progateのプログラミングにはまる

今週は全国各地へ出張です
詳しくは編集後記へ

「石橋幸一朗メルマガ」 2018年1月31日号

【目次】
1.Progateのプログラミングにはまる
2.コインチェックのハッキング問題
3.編集後記

Progateのプログラミングにはまる

以前からプログラミングを習得したいなーと思っています。

今できるのは
HTML・CSS・PHP(読めるだけ)・Javascript(読めるだけ)

今まではこれらの技術を使って、ウェブコンサルティング
を得意としていましたが、これではシステムを開発できません。

個人的にはウェブコンサルティングは生涯やっていきたいと
思っています。

しかしウェブコンサルティングは誰もができるようなものでなく

・人を惹きつける話し方
・最新のSEO知識
・最新のウェブマーケティング知識
・ランチェスター戦略
・コーチング
・雑談力

などなど色んな要素を持っていないと成り立たない職人的な
仕事だと気づきました。

船井総研みたいに超優秀なウェブコンサルが多数入れば
違うのでしょうが、地方では無理な話です。

会社を大きくしていくためには、ウェブコンサル業は向いて
いません。

システム開発・自社サービスだと、色んなパートに分けて
サービスを一本化できます。

今後この方針へ徐々に切り替えていきたいです。

今後進む道として、プログラミングを選んでいるので
私もある程度プログラミングを知っておかないといけない。

そこでやっているのが

https://prog-8.com/

東大卒の優秀な若者が経営している会社で、わかりやすく
プログラミングを学べます。

いま

http://prog-8.com/courses/rails
このコースが終わろうとしていますが、
プログラミングへの苦手意識がなくなりました。

とりあえずRubyでやっていこうと思っているので
今後、書籍で深く学んでいきます。


コインチェックのハッキング問題

仮想通貨取引所のコインチェックがハッキングされ
600億円ものNEM(仮想通貨の一種)を盗られたことが
問題になりましたね。

私もコインチェックの口座を持っていますが、
資金を入れていない状態でした。

私は資産の10%くらいしか仮想通貨にしていないので
上がっても下がっても何も思わないのですが、
仮想通貨で熱くなってた人でコインチェックを使って
いる方は混乱したでしょう。

ただコインチェックの創業者の個人資金で全て返済
できるとのことで、どんだけ利益あるんだと
驚きましたね。

普通の感覚を持っている方なら、仮想通貨は危ない!
と売却してしまうかもしれませんが、私はずっと
持っていると思います。

そもそも会社経営も投資もリスクばっかりです。
リスクを許容しないとお金は増えません。

私は平穏な生活より、少しリスクをかかえた生活のほうが
ハリが出てちょうどいいですねー笑


編集後記

1/30・31 仙台
2/1 博多
2/2・3 築地

と今週は出張ウィーク。

地域独占戦略はスタッフにある程度任せて、
私は外に出て色々やってます。

ウェブ制作業から
自社サービス業への変革の足がかりを
今年中にできればと思っています。

ちょうど2018年で30歳ですし、次のステージへ
向けて面白いことやれればと思います。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net