ゴルフが少しだけ楽しくなってきました
詳しくは編集後記で
「石橋幸一朗メルマガ」 平成29年10月25日号
【目次】
1.佐賀県からの大きな仕事を断りました
2.上手くいっている会社の共通点(別途あり)
3.編集後記
佐賀県からの大きな仕事を断りました
断るのも経営です。
最近、ちょこちょこ佐賀県からの公的な仕事の依頼が増えていて
全て断っています。
わざわざ県の担当者の方が、ホームページを見てくれて問い合わせ
していただいているので申し訳ないのですが。
制作単価はどれも数百万円の案件なので、普通のウェブ制作会社
なら喉から手が出るような案件かもしれません。
なぜ断っているのか。
色々あるのですが、
・売切り商品になってストックビジネスではない
・納期がきっちり決まっているためスタッフに負担をかける心配がある
・後払いが嫌
・県より民間の社長さんと仕事したほうが楽しい
・コンペで選んでもらうという業者っぽい感じが嫌い
こんな理由です。
もちろん制作を受注して、会社としてのブランドは上がるかもしれませんが
そういうブランドは今のところ要りません。
それよりもストックを重ねていきたいし、民間企業のシェアを伸ばして
有名になっていくことを選びました。
公的な仕事は受注し続けられるかどうか不安定な一方、民間企業は
母数が多いので安定した経営ができます。
私は公的なブランドよりも会社の安定的な繁栄を行う義務があるため
そういう決断をしました。
経営理念の
「地域企業の繁栄に貢献し、お客様の家族まで幸せにする」
ことに照らし合わせてみても、公的な仕事は今後もやらない方針で
いこうと思います。
上手くいっている会社の共通点
上手くいっている会社の共通点
ホームページ制作会社は「ただホームページを制作するだけ」と
思われることもありますが、私はすごく面白い業種だと思っています。
その理由の一つが「いろんな会社の集客・求人を考えることが
できる多様性がある」ことです。
ホームページを作るときには(プランにもよりますが)
集客・求人ができるかどうかを真剣に考えて作っています。
その中で、上手くいっている会社の共通点を少しご紹介します。
集客が上手くいっている会社の共通点
・地域No1のシェアがある
・お客様がその会社を選ぶ理由が制作会社にも分かりやすい(ホームページが作りやすい)
・スタッフのみなさんが率先してホームページに顔出ししてくれる
・ウェブ広告費をケチらない(上手くいっている広告はどんどん投資すべき)
・毎日ホームページを眺めて気になるところを担当にメールする
と制作会社目線で挙げてみましたが、コストをかけずにどんな会社でもできることが2つ目でしょう。
・お客様が選ぶ理由がはっきりとしている
わかりやすくいうと、
「このサービスだったらこの会社が群を抜いて良いよね」
と誰にでも分かりやすく理解できるということ。
「うちは他と同じサービスをやっててねぇ、あんまり特長はないんだよ」
こうおっしゃられる社長さんも多いですが、今までその会社が生き残ってきた理由は
お客様から少なからず選ばれてきたからです。
そこを発掘して、育てていけば、もっと良いサービスになっていきそうです。
イン・ザ・コムはそんな会社になっていきたいです。
編集後記
仕事モードでゴルフしたら上達してきました。
先日、コーチからゴルフノートをつけるようにアドバイスを
受けまして、真面目にノートをとっています 笑
少しずつ当たり始めていて、10%くらいは良い感じで飛ぶ
ようになりました。
コーチからはまだまだ基礎がなっていないと言われていますが
真面目に頑張ります