コーチの先生に言われたんですよ。
「石橋くんは言われたことをしっかり覚えてない」
・・・。
すごく頑張っているつもりなのですが、劣等生のようです ^^;
ゴルフは気をつけるポイントが山のようにあって、
とても短時間で覚えきれません。
落ち込んでいる私を見て、コーチは
「ゴルフノートつけようか^^」
とアドバイスいただきました。
それか!それだったのか!
と気づいたんです。
仕事や学習でノートに記録して、覚えることは当たり前です。
それだけ真剣なのですから、誰だって取ります。
しかしゴルフを教わる立場にありながら、ノート一つ取っていない。
素直が大事とはわかっていたつもりだったのですが、
ノートをとってなかったということは「ゴルフをなめて教わっていた」
ということです。
反省です。。。
正直、面倒だから辞めようとも思いましたが
以下のような記事を読んで自分を励ましつつ、精進していこうと思います。
一流経営者がゴルフをたしなむ4つの理由
http://president.jp/articles/-/23146
まだ面白さが分かりませんが、私もゴルフにはまってみたいのです。
企業カラー、地域カラーにあわせた接客
居酒屋さんやラーメン屋さんで接客について「え?」と
思うことありますよね。
私がよく疑問に思うのが、過剰な接客です。
よく「リッツカールトンに学べ!」とか「テッペンの朝礼」
とかがクローズアップされます。
リッツカールトンはご存知のとおり、超有名ホテルで
企業理念が従業員に浸透していて、自発的にお客様のために
なるサービスを行うそうです。
テッペンの朝礼も有名ですが、動画で見たほうが早いでしょう。
テッペンの朝礼
いやー、熱いですね。
私は嫌気がするのですが、どうでしょうか?
この2企業みたいに飛び抜けていたら、それが売りになる
と思います。
ただ佐賀の居酒屋さんで「そんな跪いて注文とらなくても・・・」
などと私は思うのです。
私が居酒屋さんに求めているのは
「大将、今日も張り切ってますね〜」
「おかげさんでー^^」
みたいなノリです。
顧客が求めているサービスと企業が追求するサービスの方向性は
意外と乖離することが多いので、うちも注意しなきゃいけません。
編集後記
将棋のほうは調子が良いです 笑
将棋ウォーズでやっと2級に昇格しました。
2級というと、知り合いの中ではあまり負けないといったレベル。
2級→1級→初段→2段・・・
となっていくのですが、3段までいけばYoutuberでも人気が出て
くるレベルみたいです。
初段まではいきたいですねぇ。
これまで、
・四間飛車
・美濃囲い
・高美濃囲い
・銀冠
・銀冠穴熊
・矢倉囲い
・総矢倉
・矢倉穴熊
という戦法・囲いをマスターしてきましたが、
初段相手にはボロ負けです。
実力アップのために3手詰め将棋から勉強します。
3手詰ハンドブック