藤井四段 期待される中で結果を出すメンタル。
私も急いで将棋アプリで指しましたが初級のコンピュータにボロ負けでした 笑
今週は色んなネタがあったので、多めです
「石橋幸一朗メルマガ」 平成29年7月5日号
【目次】
1.腰痛の改善方法がわかりました
2.福利厚生の充実が採用に及ぼす影響
3.フィナンシャルプランナーはうさんくさい
4.人から薦められた本は絶対読んだほうがいい
5.面倒なことを面白がる
6.佐賀初上陸いきなりステーキにいってきた
7.スシローのIT化はすごい!
8.戦略はGoogleスライドがベストです
9.編集後記
1.腰痛の改善方法がわかりました
一ヶ月前から軽く腰が固まるなーと思っていて色んな
改善法を探していました。
腰が痛くなると整骨院や整体に行く人が多いと思いますが、
そういうところは「痛くなきゃ商売にならない」という
ジレンマがあります。
基本的な自宅での改善方法は教えると思いますが、
それで治ったら商売あがったりなのです。
私は整骨院・整体にいくより、腰痛にならないためには
どうしたらいいのか、という根本的なことが知りたいので
ネットで色々探しました。
ここからは素人意見だと思って聞いてください 笑
・姿勢が悪い(良い姿勢だと思っているけど実は負担がかかる姿勢など)
・長時間同じ姿勢で腰が固まる
この2つを改善すれば良いということに気づきました。
姿勢が悪いについですが、
良い姿勢とはどういうものなのか、ということを知りましょう。
背筋ピーンで腰が反った姿勢を私は「良い姿勢」だと勘違いしていました。
良い姿勢が書いてあるブログ
http://yasekore-diet.jp/good-posture
本当はこういう姿勢が良いのです。
次に同じ姿勢で腰が固まるということについてですが、
これは私みたいなパソコン仕事が多い方に共通することですね。
これを改善するためには腰ゆらゆら体操がオススメ
https://www.youtube.com/watch?v=vjj4tOblj6U
この女性整体師さんはできる人だなーと感心しました。
これだけで私はスッカリ腰痛が治りました。
2.福利厚生の充実が採用に及ぼす影響
ここ1年間で株式会社イン・ザ・コムの福利厚生を良くしてきました。
1.IT業界では珍しい残業なし
2.原則ボーナス年2回(業績による)
3.育児休暇制度あり
4.人事評価制度あり(年2回の昇給)
5.社会保険あり
6.退職金制度あり
ふと思ったのですが、福利厚生が充実しているからといって
うちに面接に来られても・・・ということに気づきました。
そもそも福利厚生を充実させてきたのは今いるスタッフのためで、
今いるスタッフは福利厚生が充実した会社だからという理由でいる
わけではなく、私の方針に共感してくれて入社を決めてくれました。
そういう覚悟がない新しい方が来てもなんだかなーと思いました。
確かにこういうことを書いたほうが採用は簡単ですが、
その前に私の戦略・方針を十分理解した人に来てほしいです。
そろそろ採用ページを作ろうと思います。
3.フィナンシャルプランナーはうさんくさい
私は行動が伴っていない口だけの人が嫌いです。
フィナンシャルプランナーで家計へのアドバイスを
行っているのに、自身の家計では財をなしていない人。
経営コンサルタントなのに自社の集客さえできていない人。
家具屋さんなのに自宅の家具は安物の人。
整体師なのに腰痛持ちの人。
美容師なのにかっこ悪い人。
居酒屋さんなのに家で料理を作らない人。
特に家計へのアドバイスを行うフィナンシャルプランナーは
ただ保険を売りたい人だったりするので要注意です。
世の中にはこんな方がたくさんいて、佐賀にとって悪い
影響を及ぼしています。
少なくとも私はそういう存在になりたくないので、
日々精進しています。
4.人から薦められた本は絶対読んだほうがいい
インベスターZの18巻(Kindle)を読んで
人から薦められた本を読まない人は成長しない
とズバリ書いてありました。
先日、弊社のお客様である内科の先生に
「石橋くんにはこの本がおすすめだよ!」
と
チームのことだけ考えた
http://amzn.to/2ux18P8
というサイボウズの社長が書いた本を薦められました。
すぐに買ってみて今読んでいる途中なのですが、
まさに今の私に必要なことばかり書いてありました。
おそらく先生は今の私の状況を見透かされていて
適切な本を薦めてくれたんだと思います。
5.面倒なことを面白がる
半年前に地球防衛軍4.1というゲームを買いました。
地球防衛軍4.1公式サイト
分かりやすくいうと、地球外生命体を倒していく戦闘ゲーム。
今までゲームと言えばパワフルプロ野球だったので、
初めてこのゲームをやって15分でよく分からずにやめてしまいました。
戦闘ゲームが面倒に感じたのです。
先週また再開してみました。
そもそもゲームというのは「面倒を楽しむ」ものです。
仕事もたいてい面倒なものなので、それをどう楽しむかを考える
スタイルだとどんなことも面白く感じると思います。
1時間我慢して地球防衛軍をやったところ、面白さに気づいてしまいました 笑
人は心がけ次第でなんでも楽しくなる。
ゲームで気付かされました。
6.佐賀初上陸いきなりステーキにいってきた
妻と先週、ゆめタウン佐賀のいきなりステーキにいってきました。
いきなりステーキ公式サイト
1g=7円!など良く分からないアピールでしたが、
普通のメニューを頼みました。
客の目の前で大きな肉をカットするパフォーマンス。
200g~300gほどを2つ頼みましたが4,400円でした!
昼飯でしたが結構いい値段しますよ。
この値段でも通るのは
1.店舗名のブランド力
2.料金のわかりやすさ(分かりにくいけど)
3.ステーキ専門店というわかりやすさ
4.そこそこ高いのでもちろんおいしい肉
5.コンビニ感覚でステーキが食べられる利便性
こういう要素が絶妙に重なり合ってヒットしているのでは
ないかと分析しました。
7.スシローのIT化はすごい!
佐賀でも大人気のスシロー。
夕食時になると45分待ちは当たり前です。
アプリで予約したらスンナリ入れました。
このアプリが良くできています。
スシローの素晴らしいところが
1.注文から出てくるまでが早い
2.倍トロがすごくおいしい(個人の感想)
3.全部おいしい
4.サラダもおいしい
5.100円皿が多くて頼みやすい
6.おいしい
そう、おいしいのです。
回らない寿司も食べますが、正直スシローのほうがコスパが断然良いです。
おそらく私より下の世代は「コスパ意識」が強い世代です。
好景気の経験がないですし、金銭的にもシビア。
世の中はこれからどう考えても物の値段が下がる「デフレ」になるでしょう。
IT化がすすむこと、人口が減ること、高齢者が増えること。
デフレ要素しかありません。
しかしデフレの世の中でも生き残っていかなければなりません。
1.シェアを独占する
2.高価格・高付加価値のサービスを行う
3.IT化しずらい人の要素が強いサービスを行う
4.ストックビジネスを行う
色々ありますよね。
8.戦略はGoogleスライドがベストです
パワーポイントを使っている方、時代遅れですよ。
これからはGoogleスライドです。
Googleスライド公式サイト
https://www.google.com/intl/ja/slides/about/
基本的にパワーポイントと一緒ですが、
Googleスライドのメリットが
1.オンライン編集でどこでも作業できる
2.スマホでも編集できる
3.オンラインだからなくならない
4.オンラインで協同作業ができる
私は提案書・自社事業戦略・自社事業計画・セミナー資料
すべてGoogleスライドでやっています。
以前Illustratorでやってたのですが、
いちいちIllustratorを開く必要がありますし、
ファイルがないと作業できないため、Googleスライドに移りました。
9.編集後記
過去最高の文章量でした 笑