Iot分野に参入できそうです。
詳しくは編集後記で
「石橋幸一朗メルマガ」 平成29年4月19日号
【目次】
1.ネットショップで成功する6つのパターン
2.IT分野・予防分野しか業界が伸びていかない
3.編集後記
1.ネットショップで成功する6つのパターン
ネットショップは手間がかかるので全てお断りしていましたが、
最近ご縁がありまして制作を行っています。
https://netshop.inthecom.net/
自社ホームページまで作ってしまいました 笑
一応「佐賀 ネットショップ制作」で1位を目指します
ネットショップは誰でも成功するわけではなく、
接客と同じように気合を入れてやっていかないと
全く売れません。
ネットショップで成功するパターンを6つに分類してみました。
●AKBタイプ
商品数命・5000点以上商品を掲載するタイプ
●ストリートミュージシャンタイプ
単品だけど客の心を掴むタイプ
ストーリーで売るのが定石
メジャーデビューすれば自社サイトのみで広告なし・
SEO対策なしでも売れる
●吉本芸人タイプ
もともと有名店だからネットで売れる
吉本芸人も劇場で頑張っているからファンはテレビで応援する、という感じ。
自社サイトが向いているタイプで今後増えていく
●局アナアイプ
ハメを外せないメーカーなど
企画が通りにくくセール・値引きができない
安心感・商品保証・限定品・コンテンツの充実で集客する
●地下アイドルタイプ
規模は小さくても一部のお客さんに熱狂的に支持される打イプ
自社ECサイト向き
アクセサリーや一部のマニアしか分からないパーツなど
●ジャニーズタイプ
楽天・Amazonでも展開していて、かなり売上があるタイプ
楽天・Amazonを消費者向けにして、
自社ECサイトを企業向け(BtoB)にするのが定石
ということで、色んな成功パターンがあります。
佐賀のネットショップ制作会社のクオリティが低いので、
イン・ザ・コムが参入したほうが佐賀のためではあります。
1~2年後に制作スタッフを増やして受注していっても
いいかなと思っています。
2.IT分野・予防分野しか業界が伸びていかない
どうせ新事業を行うなら成長分野に参入すべきです。
佐賀でいま伸びている分野は
インターネット関連事業と予防事業くらいです。
インターネットでは、ホームページ・ネットショップ・
Iot(物のインターネット)・スマホアプリなどが伸びます。
予防事業というのは、健康面での予防・改善ということで、
福祉関係・医療関係の予防分野、トレーニングジム、
健康食品などが伸びます。
これらの分野が全体で年10%伸びると仮定すれば、
偏差値50の企業は普通に事業を行っているだけで10%
業績が伸びます。
どうせやるなら需要が高まることが確実な成長分野です。
3.編集後記
Iotといえば、先日ソフトバンクがARMを買収しましたね。
明確になったソフトバンク買収後のARMのIoT戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1033138.html
ARMはIotで必要なセンサーにおいて世界No1のシェアです。
私もIotはこれから間違いなく伸びていく分野ですので
将来の参入は考えていました。
それが今回縁があって、ソフトバンクのIot製品がうちでも
取り扱えるようになりそうです。
しかもお話をいただいた会社がIot製品のメーカーなので、
私がいける!と思ったアイデアを製品化してくれます。
Iotでなにが変わるかというと、あらゆるものがインターネットに
接続できるようになり、いまのスマホのように当たり前になる
世の中に変わるということです。
どうプランを立てていこうかとワクワクしています。