新婚旅行で1週間ハワイへ行っておりまして、
すっかりメルマガを忘れていました^^;
「石橋幸一朗メルマガ」 平成29年1月15日号
【目次】
1.ハワイ旅行から帰ってきました
2.ノマドワーカーでは大した仕事はできない
3.編集後記
1.ハワイ旅行から帰ってきました
3年ぶりのハワイでしたが、
やっぱり良いですねー。
[ディナークルーズのときの写真]
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/15876034_154970534994409_8406431925299838976_n.jpg
ハネムーンの方は前で踊ってくださいという
アナウンスがあって、真っ先に向かいました 笑
食事以外は完璧です。
日本食が美味しすぎるんですよね。
旅行中気づいた点を書いていきます。
1つ目は、
『もっと下手な英語話そうぜ』ということ。
日本人旅行者でハネムーンで来た旦那さんは
もっと英語を話していくべきだと思いました。
英語なんて単なる言葉なんですから、
英語が話せないからといって卑屈に
なる必要はありません。
現に日本にいる外国人が下手な日本語を
堂々と使っているじゃないですか。
喋れなくて当然で、
何も気にすることはありません。
日本人は下手な英語を堂々と話して、
もっとアクティブになるべきです。
2つ目には、自身の反省ですが
『新しいことをどんどんやって人生楽しく生きよう』
ということ。
私は海外旅行はほぼハワイなので、
これからはもっと他の場所を見ていく
べきだなと感じています。
場所もそうなんですが、何をやるか
も大事。
初めて海外でレンタカーを借りて
ハワイ一周したり、
スキューバダイビングをやったり、
考えつく限りやったことがないことをやってみました。
以前私が留学していたときは、
なんとなく毎日を過ごしていて
無駄に過ごしていました。
法的に禁止ですが、
バイトもやっとけば良かったし、
必死に英語を勉強すべきでした。
「英語が分からないから」
「飛行機が嫌だから」
「日本が良いから」
なんて理由で海外に行かない方々は
確実に人生損しています。
一回経験してみて合う合わないを
決めたほうが楽しい。
まだまだ人生には知らないことが沢山あるし、
楽しいことが沢山ある。
それだけで生きていて楽しくなりますね。
3つ目は、『会社がまわった』ということ。
確かに売上は落ちますが、
円滑に会社が動いていて、
スタッフのみんなに感謝です。
ただ私はノマドワーカーみたいなものに
憧れは一切ありません。
次の章で詳しく語ります。
2.ノマドワーカーでは大した仕事はできない
以前もメルマガで取り上げましたが、
最近話題のノマドワーカー。
ネットを使ってどこでも稼ぐことができる
フリーランサーという意味で使われることが多いです。
私は新婚旅行で一週間ハワイに居ましたが、
会社は十分まわっています。
ちょくちょく
「イシバシくんはどこでも仕事できるからいいねー!
極端に言えば海外でも仕事できちゃうんじゃないの?
すごいなー。」
とここ一年で5人くらいの社長さんから言われました。
全く違いますよ 笑
事務所には毎日行きますし、
会社のパソコンで仕事の9割以上行います。
やろうと思えばホームページ制作は
確かに場所を問わずに出来ます。
しかし私が事務所にばっかりいるのには
理由があるんです。
まず第一にスタッフの伸びを早めるため。
私の仕事よりスタッフの質問に答えることを最優先でやっています。
私がいないと新しい疑問が出てきたときにすぐに解決できず、無駄な時間が多くなります。
第二にスタッフを正しく評価したあげたいから。
粗利高以外にも良いところ、
改善したほうがいいところなど評価して
給与に反映させてあげたいのです。
遠くからSkypeでは、そういった細かなところを
察知することができません。
小さな会社の強みとして、
経営者がスタッフを直接評価してあげられるということがありますよね。
第三に士気を高めるため。
やっぱり人間、楽で簡単な方向に流れやすいものです。
私もそうです。
みんなで集まって仕事することで、
毎日ビシっとやれるのではないでしょうか。
学校もそうですよね。
ノマドワーカーになることは
誰でも簡単にできるのですが、
経営者がノマドワーカーでは会社を
発展させることはできないなーと思っています。
個人事業主レベルだと全然いいんですけどね。
そんな小さな満足で人生楽しいのか、
と心のなかで毒づいています 笑
3.編集後記
一週間事務所を空けて電話がかかった回数は
なんと「1回」だけ。
よくぞスタッフみんなで食い止めてくれたと
感動しています。
また電話派なのに、メールで送っていただける
クライアントが多くなってきていて、
本当に感謝です。
事務所を空けて、新たな発見があって良かったです。