今週も3本立てです!
「石橋幸一朗メルマガ」 平成28年3月2日号
【目次】
1.100%オレンジジュースに健康リスクがある?
2.産業医ビジネスはおもしろいかも
3.アプリを作る事業をやりたいです
4.編集後記
1.100%オレンジジュースに健康リスクがある?
健康には気をつけていて、最近だと飲み会後
のラーメンを食べないようにしています。
佐賀市内だと「のんぶー」「一休軒」
「らららラーメン」と誘惑が多いです。
健康的で習慣にしやすいのが飲料系。
その中でも100%ジュースは美味しいですし
私も好んで飲んでいました。
果物の断面が見えているパッケージは100%
ということらしく、これを目安に選んでいま
した。
しかしこの100%ジュースに健康リスクがある
ようで、以下の記事を見て衝撃を受けました。
果汁100%フルーツジュースが持つ糖尿病の危険性
http://matome.naver.jp/odai/2137782819990846201
要約すると美味しさアップのために果実の「果糖」
を濃縮しているそうで、この濃縮が健康リスクが
あるそうです。
確かに100%ジュースは甘い気がします。
果物を搾った生のジュースのほうが良いようです。
健康のために選んだ商品が実は健康リスクがある
って悲しいですね。
良く調べて購入しましょう。
2.産業医ビジネスはおもしろいかも
産業医という言葉を知っていますか?
wikiより
産業医(さんぎょうい)は、企業等において労働者
の健康管理等を行う医師である。労働安全衛生法に
より、一定規模の事業場には産業医の選任が義務付
けられている。
比較的大きな企業には法的に産業医を置く必要が
あります。
一般的に健康診断を行う医師とだけ思われがちです
が、それだけだと面白くありません。
いま小さな企業でも精神疾患を抱えた労働者が多く
なっていて、企業経営者は頭を抱えています。
それは精神疾患で休職した方のために、いつでも
復職できるように席を空けとく必要があるからです。
また社会保険の負担等もする必要があるため、小さな
企業でも困っているところがたくさんあるそうです。
もちろん労働環境の改善をする必要があると思います
が、精神疾患で休職するケースを減らすためにも精神
的なケアができる産業医との提携は今後需要が高まる
可能性があります。
お医者さんとの提携は難易度が高いですが、ウェブで
需要がある会社を集めて提携していくことは社会的に
も有益だなと思っています。
3.アプリを作る事業をやりたいです
ホームページ制作とアプリ制作は一般の方には同じ
ように見えるかもしれませんが、難易度はアプリ制作
のほうが遥かに高いです。
ホームページ制作は、
HTML・CSSで構成して、システムはWordPressを使い
少しのJavascriptとPHPを扱うだけで出来ます。
アプリ制作は、
まずサーバーの知識が必要で、それに加えて多くの
プログラミング言語を記述して構成する必要があります。
弊社がアプリを作っていないのは理由があって、それは
企業にとってアプリはそこまで必要ではないからです。
アプリで一番のメリットは「プッシュ通知」と言われる
Facebookなどでよくあるスマホに通知が来る技術です。
このメリットは通知が来ることで、ほぼ100%アプリを
見てくれます。リピーターになりやすいです。
現在、弊社はこのプッシュ通知をLINE@を導入していた
だくことで代替しています。LINE@でメッセージを送り
キャンペーン内容やブログ更新記事を見ていただきます。
これでリピートを促せますし、十分です。
そもそも一般ユーザーがいち企業のためにアプリを
インストールするという行為は、なかなかハードルが
高いと思います。
企業のの新規集客・リピーター創出には自社アプリは
必要ないということが私の結論です。
じゃぁアプリは必要ないのかというとそうではなく、
スマホユーザーは基本的にアプリばっかり触ります。
健康・ダイエット・美容・ライフハック系はアプリで
記事を提供して商品購入に結びつけたほうが効率良い
かもしれません。
メディア系のサイトがアプリに適しています。
個人的にアプリ制作はすごくやりたい分野で、本格的
にアプリ事業をスタートする決意をしたときには寝る
間を惜しんで勉強したいです。
ただし今の佐賀のウェブ状況を見るとアプリ制作は
あまり求められていないと感じています。
4.編集後記
先日プロテインを買いました。
プロテインは整骨院の先生曰く、生活に必要な栄養素
を得るためには必須らしく、導入しました。
事務所内でのトレーニング後にみんなで飲みます^^