スタッフ教育プログラムが完成しました

スタッフ教育を手探りで進めています。

「石橋幸一朗メルマガ」 平成27年12月23日号

【目次】
1.スタッフ教育プログラムが完成しました
2.興味あるブログの更新をチェックする「feedly」
3.編集後記

1.スタッフ教育プログラムが完成しました

スタッフが家に帰って勝手に勉強してくれ
るだろうと期待してはいけませんね。

そんなことをするスタッフは独立しても
上手くいきます。

そんなすごい人材に頼らないで良い事務所
作りをしたいです。

うちは来年から毎日2時間、私が用意した
カリキュラムに沿ってホームページ制作を
学習する時間を設けることにしました。

1日2時間も学習させるって正気なの?!
と思う方もいらっしゃると思います。

私の考えでは、仕事しながら覚えさせる
オンザジョブばかりやっている会社は
スタッフ教育から逃げていると思います。

仕事をしながらその都度教えるって結構
手間がかかる割に非効率。
これだけ教えてやってるのに!と上司は
思っています。

部下の覚えが悪いのは、学習が体系的で
ないことが一番の原因です。

中学・高校で習った数学を思い出して
みましょう。

微分積分をオンザジョブで教えて、部下
も必死に学習し覚えた気になっています。

しかし微分積分は、基本的に中学校で
習う数学が完全に理解できていないと
本質的に分かったことにならない。

要するに基礎をしっかり固めてから
オンザジョブで難問を解決していく
ということが王道なのです。

基礎をしっかり教えずに、現場ばかり
経験させても難問ばかりで伸びが悪い

だから最初の半年間は毎日2時間以上
学習することを必須にします。

さてその学習カリキュラムですが、
弊社ではこのサービスを採用しました

オンライン動画学習サイト
https://schoo.jp

ちょうどホームページ制作の基礎から
中級レベルまでしっかり学べます。

たくさん動画があってスタッフはどこ
から学んでいいか分からないと思った
ので、私がカリキュラムを作りました。

これがイン・ザ・コムみんなでやって
いるカリキュラムです。
http://inthecom.net/wp-content/uploads/2015/12/00055aba6f6e37ec1295060a812c87ff.zip

なんと100時間!
復習も含めると200時間ほど習得する
までかかりますね。

営業日が月20日として月合計40時間
復習まで含めるとちょうど5ヶ月です。

ここまで本気で教育プログラムを取り
入れると腕も上がるでしょう。

ここまで時間を割いて失敗したら、
このメルマガで報告します(笑)


2.興味あるブログの更新をチェックする「feedly」

打ち合わせでは良くネットの最新情報
について話します。

常に最新情報をゲットするために気に
なるブログは全てfeedlyを使って更新
を確認しています。

公式サイト
http://feedly.com/

解説サイト
http://wakarukoto.com/?p=9742

毎朝、事務所に来て最初にすることが
feedlyのチェックです。

これでほぼ全ての最新情報が朝の15分
で手に入ります。

これを毎日続けていくことで仕事にし
ている分野の知識がより一層強固に
なりますよ。


3.編集後記

先週土曜日に佐賀県行政書士会でセミナー
講師を務めました。

クラウドで業務改善をしよう!という内容
でしたがいくつか反省点がありました。

予定90分のところ、60分で終わってしま
ったんです^^;

これからは余分に題材を用意しておいて
時間を見ながら調整すると失敗が少なく
なりそうです。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net