今日は「仕事術」と「スタッフについて」
スタッフ教育は今までやったことがないので
学びが多いです。
「石橋幸一朗メルマガ」 平成27年10月28日号
【目次】
1.仕事が多すぎる!と感じたときの対応策
2.新人スタッフが質問しやすい環境を作る方法
3.編集後記
1.仕事が多すぎる!と感じたときの対応策
仕事が多すぎてバタバタしてる!というあなた。
ちょっと考え方を変えるだけでドンドン仕事が
片付くかもしれません。
「仕事が多い」という状態は
やることが多すぎてわけがわからない!
という状態のことが多いです。
そこで今、目の前にある仕事の山を1つずつ
紙に書きだしてください。
大きな仕事・長期間の仕事はできるだけ
細分化して書き出してください。
こうすることで頭が整理されて穏やかになれます。
この前フト思い出して穏やかになれました 笑
2.新人スタッフが質問しやすい環境を作る方法
学生のときを思い出すと
分かるまで先生に質問するしつこい生徒
分からないまま質問しない生徒
がいました。
私は断然前者でした。
いま3名スタッフがいるんですが、
分からないまま質問しない人もいます。
前者の私は、質問しない意味が理解できません。
しかし株式会社イン・ザ・コムを伸ばすためには
この「質問しない派」を「質問する派」に
意識改革する必要があります。
そこで私がとった方法は、
「30分に一回分からないところはないか聞く」
ということでした。
高頻度でこちらが声かけをすると、スタッフも
「どんどん聞いていいんだ」
と潜在的に思ったんだと思います。
分からなくて調べている時間も必要ですが、
やはり聞いたほうが伸びが早いです。
そういえば半年間だけ社会人した会社は
質問しにくい環境でしたねー。
質問しても「え?分かんないの?」
と冷たくされたり。
うちでは、そういうことはないように気をつけます。
3.編集後記
新しく入った制作スタッフさん、良い感じです。
1週間目はPhotoshopを使ったウェブデザインを
教えていました。
初級本を私がアレンジしたカリキュラムに沿って
やっています。
分からないところは積極的に私に聞けるような
雰囲気を作り上げました。
今週からいよいよお客様ホームページデザインと
コーディングをやってもらいます。
1サイトに5日間かけて制作させるカリキュラム
にしました。
ワイヤーフレーム・デザイン・コーディング・
WordPress化 を一から十まで手とり足とりです。
1週間で私の想像以上に育ってくれたので、
嬉しい。
案外教えることが苦手ではないようです 笑