他人の幸せが自分の幸せより嬉しかった話

モチベーションの上下に左右されずに仕事を進める方法を発見しました
編集後記にて

「石橋幸一朗メルマガ」 2018年9月19日号

【目次】
1.他人の幸せが自分の幸せより嬉しかった話
2.筋肉社会に現実持ち込むべからず
3.編集後記

他人の幸せが自分の幸せより嬉しかった話

私の高校の先輩に「天才」と呼ばれていた男がいました。

学校の英語の授業だけで英会話をマスター。寮で全然勉強してなかったのに、学年トップ。

ストレートで九州大学法学部に通り、一流会社に就職。

しかし弁護士の夢を追うために2年で退職し、京都大学法科大学院へストレートで入学。

さすがだなぁ、と思ってました。

そんな完璧超人の男が、司法試験に3回も落ちたのです。

ここ数年、アルバイトと勉強のかけもちで、安いアパートに住み、図書館で勉強する毎日。

私が尊敬しているのは、そんな辛いときにも飲み会には必ず顔を出して、みんなを笑わせてくれる。そんな人です。

今年の9月11日に司法試験合格発表があったのですが、見事4回目でパス!

いやー、さすがに私は涙がこぼれました。

人の幸せで泣くことは今まであったのか。たぶんないです。

こんなにも嬉しいとは思いませんでした。

これまで自分にとって嬉しいことは無数にありましたが、泣くほどじゃない。

それが、他人だと泣けるほど嬉しい。

なにか人間的に成長できた気がしました。

筋肉社会に現実持ち込むべからず

どうでもいいことが気になりますね。

最近の話で、いつものようにスポーツジムで筋トレして、お風呂に入ってスッキリしていたんです。

そしたら筋肉隆々の方が、脱衣所で仕事の電話をしていました。

「・・・はい、申し訳ございません。・・・はい、すぐに対処いたします。20分ほどで伺います。」

あーこれは完全にクレームがきてるな、この筋肉マンに。

ここでなんか違和感を感じました。

自分なりに分析してみると、スポーツジムでは筋肉隆々の方はランクが高くて、会社でいえばエース級または社長クラスとして尊敬を集めている存在です。

彼もそんな人でした。

それが、なんと情けないことにスポーツジムで現実に戻されてしまったのです。

スポーツジムでは筋肉が正義。だからいつまでも尊敬させておいてくれよーと思ったのでした。

編集後記

今日は仕事が進んだ、とか進まないとか。
そういう上下をできるだけなくしたいと思ってます。

最近発見した方法として

「15分休憩」

というものがあります。

iPhoneのタイマーを15分にセットして、何をやってもいい。

15分経過したらデスクに戻って1つ仕事を完了させる。
※この場合、1つの仕事は5分とかでもOKとする

5分やっているうちに集中が高まってきたときは続行して、そうでもなかったら15分タイマーをセットして休憩。

こうすると人間は「もうちょっと進めてみよう」という感じに嫌でもなってきます。

一度試してみてください。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net