■□■□■□■□■□■□■□■□
1.Adobe XDは使える
一応ウェブデザイナーでもあるわたしですが
今でもある程度ワイヤーフレームを作っています。
https://www.adobe.com/jp/products/xd.html
デザイン前の構造設計みたいなものです。
ワイヤーフレームではPhotoshopやIllustratorなどを
使う方が多いですが、私はAdobe XDを最近使っています。
ワイヤーフレームはもちろん、デザインもできるツール。
一番いいところは、動作の速さですね。
他のツールよりできることを制限している分、
使い方が分かりやすいです。
■□■□■□■□■□■□■□■□
2.客に作業を押し付けよう
DIYが流行っていますね。
IKEAの組立家具が有名ですが、
あれって「木の板」「ネジ」をまとめて
売っているだけですよね。
だけど顧客はDIY=かっこいい、と洗脳されているので
ただの木の板を喜々として購入するわけです。
家具というのは原価は木なのでそう高くありません。
高いのは人件費。
人件費をかけないDIYは、メーカーにとって手間がかからずに利益率が高い商品です。
我々の事業にもDIY的思考を取り入れられないでしょうか?
お客さんに作業を押し付けて、喜んでもらえるには
どうしたら良いでしょうか?
簡単な例では焼き肉屋さんがそうですよね。
厨房で焼いた肉を持ってこられてもなんか味気ない(笑)
大将は肉をさばくことに集中できます。
個人居酒屋のように大将に客がつくことも少なく、
お店の雰囲気と肉の質、そして従業員さんの力で勝負できます。
エステ業界でもセルフエステで安く高級美容機材が使えて、
お店側は人件費をかける必要がありません。
私が税理士だったら顧客に会計ソフトの使い方を
徹底的に教えますね。記帳作業は慣れると簡単なので
顧客にやってもらいます。顧客も数字に強くなって良い。
あなたの事業でも
客に作業を押し付ける発想でなにか出来ませんか?
■□■□■□■□■□■□■□■□
3.編集後記
・美容室でのブローは基本お客さんにやってもらって、仕上げだけ美容師
・ホームページ制作も骨格だけプロが作って、内容はお客さんも編集できるようにする
・造園業だったら、庭を作ってあげるのではなく、庭のお客さん自身で作り上げていくためのサポートをする
・整体だったら、自身でできるケアのレベルを高いところまで教える
・洋服屋だったら、ユニクロで上手くコーデできる技術を教える
あらゆる業界で、DIY的思考が活かせそうです。
何から何までサポートすることこそサービス、ではないんです。
感染症対策ということで接触を減らすために
できるだけお客さんにやってもらう。
時代が後押ししてますね^^
【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/inthecom
【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf
【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf
【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf
【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360
このメールは石橋幸一朗が発行する週間メールマガジンです。
メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/archives/category/mail
メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net
◎石橋幸一朗メルマガ の配信停止はこちら