なぜ佐賀県No1のウェブ制作会社になったのか

■□■□■□■□■□■□■□■□

1.向田理髪店

 

小説初心者の方には、

ぜひ奥田英朗さんの本を読んで欲しい。

 

向田理髪店

https://amzn.to/3hmonah

 

かつては炭鉱で栄えたが、すっかり寂れ、高齢化ばかりが進む北海道苫沢町。理髪店を営む向田康彦は、札幌で働く息子の「会社を辞めて店を継ぐ」という言葉に戸惑うが…。(表題作)異国からやってきた花嫁に町民たちは興味津々だが、新郎はお披露目をしたがらなくて―。(「中国からの花嫁」)過疎の町のさまざまな騒動と人間模様を、温かくユーモラスに描く連作集。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

2.なぜ佐賀県No1のウェブ制作会社になったのか

 

私が使ったテクニックで一番効果的だったものが

今日紹介する「権威性の主張」です。



私がアドバイスする企業に

「なにかで一番をホームページで謳いましょう」

とよく言っています。

 

「いやぁ、うちはそんな大した会社じゃないから」

「隣町の◯◯株式会社はうちの3倍の売上だよ」

 

確かに真面目な社長さんだったら、

分をわきまえた正直な強みしか書けないでしょう。

 

しかしそんな正直な強みなんてのは、お客さんから

選ばれるはずのない極々小さなもの。



22歳のとき、私は本で勉強した「権威性の主張」を

やってみることにしました。

 

いきなり

「佐賀県No1のホームページ会社ですよ」

と自己紹介してしまったのです(笑)

 

一応、嘘にならないように

「佐賀県の福祉業界向けホームページで、実績を公開している数がNo1」

という注釈長すぎの無理やり作った権威性です。

 

当時ホームページで実績を公開している会社は

ほぼなくて、さらに福祉業界という縛りもあるので

1件公開したら佐賀県No1。。。

 

苦しいですねぇ〜笑



お客さんの立場では、「選ぶ理由」が欲しいので

こういう権威性でも十分通用しました。

 

ある程度、実績が溜まってきて30件くらいの

制作実績ができたら業界縛りをなくした「佐賀県No1」を名乗りました。

 

もちろんホームページで公開している数しか

比較できないので、この注釈をつけて。

 

佐賀は小さいので県内としましたが、大都市だったら

区内・市内でNo1は簡単に取れると思います。



No1をなにか作ったら、お客さんも頼みやすいですし

紹介のときも「No1の会社に作ってもらったよ」

なんて言ってくれます。



■□■□■□■□■□■□■□■□

3.編集後記

 

モンドセレクション感覚でNo1を作りましょう^^

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net