■□■□■□■□■□■□■□■□
1.2030年の世界地図帳
2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望
日本ってこういう舵取りをすればいいんだー
とちょっと明るくなれる本
■□■□■□■□■□■□■□■□
2.海外に進出するなら英語より日本史を勉強しよう
ハワイに留学していたときに
ヨーロッパやアジアの留学生から聞かれたのが
「日本ってどういう国なの?」
という質問。
日本の宗教? うーん、自分は無宗教なんだよね。
とか回答しようものなら変人の目で見られます。
海外では倫理観を宗教に頼っているため
無宗教=全く倫理観がない最低な奴
と思われるのです。
だから
日本には神道と仏教があって、日本人の倫理観には
儒教というものもある。だけどあまりに一般的な価値観だから
宗教という自覚よりも常識になっている。
と回答するとまずまず及第点。
あと、総理大臣と天皇はどう違うのか?
なぜ天皇は政治的権力を持たないのか?
こういうのも話で出てくるんですね。
自身や子どもが海外で暮らすとなると
日本史を勉強しておくことはメリットが多いです。
日本史というと暗記科目のように思われますが
それは低レベルな学習法であって
東大日本史にはこんな問題が出ます。
https://toyokeizai.net/articles/-/118992
なぜ大日本帝国憲法を発布するために
ドイツの立憲政治を取り入れる必要があったのか?
というのが問題の趣旨。
背景として、幕末に結んだ不平等条約の改正があって
日本が列強各国と主権国家体制における対等な
パートナーとして認められるためには、
近代国家の体裁を整えることが求められていました。
伊藤博文としては、板垣退助などが出した憲法草案では
自由民権派の勢いを止める必要があったため
君主権の強いドイツの憲法がちょうどよかったのです。
こんな感じで、単純に暗記をするよりも
どうしてその結論になったのかという過程が大切。
もう一度学びなおしたい人は
中学歴史文部科学省検定不合格教科書
これ面白かったのでおすすめです。
■□■□■□■□■□■□■□■□
3.編集後記
日本史教師だと暗記レベルの簡単な試験でなれちゃうので
ここまで深い授業はできません。
オンライン授業で東大日本史レベルの
論理的思考力を教える先生に学べる現代は
うらやましいと思います。
【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/inthecom
【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf
【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf
【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf
【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360
このメールは石橋幸一朗が発行する週間メールマガジンです。
メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/archives/category/mail
メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net
◎石橋幸一朗メルマガ の配信停止はこちら