インプットの順番を間違えない

学生時代の勉強方針で、

教科書を覚えようとする人と

問題集をひたすら解く人がいました。

 

もちろん問題集を解きながら、分からないときに

教科書に戻って理解を進めるほうが断然早い。

 

前者はインプット→アウトプット

後者はアウトプット→インプットです。

 

ビジネスの世界でも同じことが言えます。

 

英語で仕事したいから、英語の勉強を毎朝してる。

会社で宅建の資格があれば手当がつくから勉強してる。

今後のビジネスを経営者仲間と相談している。

 

まじで、なんの意味もないです。

 

英語で仕事したいなら、ワーキングホリデーに行く。

この仕事がしたいから資格を取る。

新しいビジネスを立ち上げたあと経営者仲間と相談する。

 

このようにアウトプット前提で動かないと

短い人生はあっという間に過ぎてしまいます。

 

90%以上の方はインプット→アウトプット型なので

もったいないなーと思ってしまいます。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

やってから発言しろよって良く思います^^

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net