社長は現場に出るべき

現場に出なくなって、3年目になりますが

やはり社長は現場に出るべきではないです。

 

決して現場を軽視しているわけではなくて

最善の手が「社長が現場から離れること」です。

 

理由は3つあって

 

::社員の成長面

 

社長が現場にいると、苦しい場面で

社長というセットアッパーがいる安心感があります。

 

たぶん人が成長するときって苦しい場面しかなくて

そんな大事なときに社長が助けてしまっては

誰も成長しません。

 

::経営戦略面

 

会社を切り盛りするにはランチェスター経営的にいうと

いくつものカテゴリーがあります。

 

経営を7つのカテゴリーに分けて

経営に及ぼす影響度を表すと

 

商品対策 商品・サービスは何か

地域対策 どの地域で売るか?

客層対策 どの客層・業界に売るか?

営業対策 新規客をどうやって見つけるか?

顧客維持 どうやってもう一度買ってもらうか?

<上の全てで80%>

 

組織対策 仕組み、人の配分 13%

資金対策 資金の調達、配分 7%

 

実は現場のサービスは

ざっくり企業がやるべきことの30%くらいです。

 

その他はすべて経営者が考えなければいけません。

日中は現場で指揮をとりながら残り70%をやるのは不可能。

 

::社員からの意見

 

現場で実力のある社員から「社長は現場に出るべき」

と意見が出る会社もあります。

 

経営のすべての情報を知らない上で

視座が高い人は評論家になってしまいます。

 

この評論家社員が曲者で、周りを巻き込んで

社内の雰囲気を悪くするので早めに芽を積む必要があります。

 

金も出さずに口だけ出して、ましてや会社の一員なのに

自分だけ戦う側にいないのは許されません。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

個人商店で生きていきたいのか

企業で生きていきたいのか、で

社長の居場所が変わると思います。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net