知的好奇心は育てられる

世の中には流されて生きている人と

なにかを考えながら生きている人がいます。

 

考えることは能力で、知的好奇心が源泉となります。

その知的好奇心は、教養レベルが高いか低いかで変わると思います。

例えば、雲をみたときに「夏が来たねー」と感慨深くなるのは

積乱雲がどうできるか知っているからです。

 

よく趣味がない人っているじゃないですか。

それは「私は教養がありません」って言ってるようなもんです。

 

勢いのある経営者同士だったら、知的好奇心の化学反応がよく起こります。

特に若い20代の創業したばかりの経営者は、拙いながらも良いパンチを持っています。

 

逆に60代以降の年寄り経営者は、実績はすごくても知的好奇心が枯れ果てていることが多く、「あ、前と同じことをしゃべってるー」と白けます。

 

長男(5歳)がポケモンを少し覚えてきたので、すべてのポケモンが載っている図鑑を買ってあげました。図鑑にある1000匹(私のときは151匹だったのに)を覚えたらゲームのポケモンを買ってあげる約束をしています。

 

1ヶ月で300匹ほど覚えていて、子どもの知的好奇心にビビりました。

 

たぶん知的好奇心は、勉強だけじゃなくて、なんでもいいと思います。

スポーツ、絵画、音楽、ゲーム、プログラミングとか。

 

私の仮説では、知的好奇心の器は固定されておらず、

使えば使うほど器が大きくなるイメージ。

 

ようやく会話が幼児から少年になってきたので、そろそろ仕事のペースを落として、子どもの知的好奇心を最大化するゲームをやっていきます。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

そのためには、私もポケモン図鑑を覚えることから始めます^^;

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net