ホワイトカラーはもういらない

12店舗運営してみて、やっぱりホワイトカラーは

いらないと思いました。

スーツきて事務所内で仕事する人たちはだいたいホワイトカラー

 

自社でデスク仕事だけやっているのは

私と父だけ。

 

出社して、パソコンの前に座って

エクセルとチャットで一日が終わる。

そんなホワイトカラーはもう不要になってきました。

 

経理の仕分けは自動化、UIの簡潔化で半無人化できる。

メールの返信はAIが考えた文章をさっと修正するだけ。

Googleカレンダーを会社全体で共有して把握できるし。

デザインはAIか外注に出せばOK。

請求書もクリックだけで30分以内に済む。

社内連絡をLINEにすればITに疎い社員ともチャットできる。

 

ITを駆使すれば、12店舗でも2人のホワイトカラーでサポートできます。

 

社員は全員エッセンシャルワーカー。

直接顧客と会話しサービスを提供する人たちです。

 

このエッセンシャルワーカーの人たちが一番価値ある存在だと思います。

経営者を含むホワイトカラーはただの脇役です。

 

どんどんエッセンシャルワーカーにホワイトカラーの業務を任せることで、労働生産性があがり給与も上げやすくなります。

 

これまでは良い大学を出て、上場企業のホワイトカラーになることが良いとされてきたかもしれません。しかしこれからはIT・AIの爆発的な発達でホワイトカラーの生産性が高まりすぎて、事務所には人が要らなくなりそうです。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

ホワイトカラーがいるからDXできないだけで、

いないとDXせざるを得ない環境になりますよ。

 

ホワイトカラーを3人解雇することで

単純に営業利益1,500万円プラスになる可能性があります。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net