小学生のときに隣のクラスが学級崩壊してました。
悪ガキがたまたま集まっていて、
普通の子たちも悪い影響を受けて
先生に歯向かったほうがかっこいい、くらいの雰囲気でした。
対して私のクラスは
パワハラ気味の超厳しい先生だったけど
思い出深い最高のクラスでした。(妻も同じクラスでした)
学級崩壊しているような会社って
意外に多いんですよ(笑
愚痴の多い社員、幹部とか古株の女性社員の悪い影響が強くて
社長の意見が全く通らない。。。
そんな会社だったら精算したほうがマシじゃない?
と内心思いながら無意味なコンサルティングを行っていました。
学校は悪い生徒を退学にできませんが、
会社は営利組織のため方針に沿わない社員も簡単に解雇はできません。
労働基準法が強すぎるため、日本では外国のように解雇できないんです。
犯罪級の行為をしない限り、正社員の雇用は法律により守られています。
だから経営者の中にははビビって悪い影響を及ぼす社員になにもできない人がいます。
時期はぼかしますが、入社数日で会社の方針と合わないと判断して、話し合って退職してもらいました。
一人でも会社の方針と逆の考えを持つ人がいると、会社の学級崩壊リスクが高くなってしまいます。せっかくの前向きな良い雰囲気が台無しとなります。
面接や1日職場体験で気づかなかったため、今後は私がいない店舗で職場体験して幹部の意見をヒヤリングする流れに改善しようと思いました。
このパターンは過去8年間で何万回とシミュレーションしていました。
- 幹部たちのその社員に対する意見を聞く
- 社長・幹部が思っていることをその社員に全部話す(相手の言い分は聞く必要なし)
- この会社はあなたに合っていないことを伝える
- 今後どうするか聞く
だいたい半分の確率で即日退職すると思います。
まず上記を問題が発覚したあと「できるだけ早く」行うべきです。
私は幹部から報告を受けて2時間でケリをつけました^^
退職を選択されたパターン
- 書類(LINEでもOK)で◯日付けで自主退職するという証拠を残す
- 関わりのある社員に経緯をすべて説明する
ゴネるパターン
- 以後の出社をゼロにして、金銭交渉して示談に持ち込む
- 意地でも出社する場合は、毎日行動をチェックして悪い行動を指摘しまくる(裁判も頭に入れて、モラハラや感情的な発言は絶対にしない)
労働基準法を恐れるあまり、本音をぶつけない人が多いです。
私もかつてそうでした。
だからすっごい後悔してるんです。
今ではかなり良い組織になってきて、やっぱり経営は最高に面白いと感じています。
また多くの社労士は労働基準法を守ることに一生懸命な「あちら側」なので、非常事態では使い物になりません。
困っている人は、私が相談に乗るのでLINEしてね^^ 気分が乗ったら答えてあげます。
■□■□■□■□■□■□■□■□
編集後記
採用に強いと、こういった場面で強気の対応ができます。