まずは“ノースタンス癖”をやめよう

「それ、わかるかも」

「たしかに、そうかもしれない」

…なんとなく相手に合わせたつもりが、

よく考えると自分の意見を一言も言ってない。

こんな会話、日常にごろごろあります。

 

でも、言語化力を本気で高めたいなら、

この“ノースタンス癖”を手放す必要があります。

 

大事なのは、「自分のスタンスを明確にする」こと。

 

誰かの意見やニュース、SNSの投稿に対して、

「自分は賛成か反対か」「なぜそう思うのか」を

明確に言語化するクセをつけるんです。

 

もちろん、どっちつかずの曖昧な立場のときもあります。

でも、「どっちつかず」である理由もまた、立派なスタンス。

その理由を言葉にするだけで、思考が整理されていきます。

 

スタンスを持つと、相手の言葉をより深く理解しようとしますし、

自分の意見も誤解なく伝えようとするので、

自然と言葉の精度が上がっていきます。

 

おまけに、副次的効果として

「話が面白くなる」という得もついてきます。

 

スタンスがはっきりしている人の話って、

聞いていて気持ちいいし、ちょっと笑えたりもするんですよね。

 

とはいえ、いざやってみると意外と難しい。

曖昧な表現で逃げるクセが根深すぎて、

最初は「あれ、自分ってこんなに“思ってなかった”のか」と軽くショックを受けるかもしれません。

 

でも大丈夫。

意識さえすれば、言語化のアンテナはどんどん鋭くなっていきます。

 

まずは今日、誰かの投稿に「自分はどう思うか?」を一言で言い切ってみてください。そこから、思考と言葉の筋トレは始まります。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

目先の利益のために立場をはっきりさせずにSNSや居酒屋でごちゃごちゃ言うんじゃねぇ、と思います^^

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net