当事者意識が高い人を出世させる

「何かあれば言ってください」

「できることがあれば協力します」

この言葉、一見するととても親切ですし、

言われて嫌な気持ちになるものではありません。

でも、ビジネスの現場でこれを言われたとき、

少しモヤッとすることはありませんか?

 

それもそのはず。

こうした言葉の裏には、

「自分の責任ではないけど、手伝えるならやりますよ」という、

一歩引いたスタンスがにじみ出てしまうからです。

 

言葉は優しいけど、どこか他人事。

そんな印象を受けてしまうことがあるんですね。

 

ビジネスの現場で本当に価値があるのは、

「当事者意識」です。

 

頼まれていないけどやる、

自分が動かないと始まらないと感じたらすぐ動く。

そういった姿勢が、信頼と評価につながります。

 

たとえば、誰かが困っていそうなときに

「何かお手伝いできることはありますか?」と聞くのではなく、

まず必要そうな情報を調べて渡してみる、

仮説を立てて提案してみる。行動が先。

口より先に手を動かす。これが当事者意識のある人の特徴です。

 

もちろん、「手伝います」という言葉が悪いわけではありません。

むしろ、善意から出たものだと思います。

でも、その言葉の奥に「自分は責任を持ちませんけどね」という前提が少しでも透けて見えてしまうと、相手にはその“距離感”が伝わってしまうのです。

 

本気で信頼される人は、「手伝います」と言う前に、

すでに何かを始めています。

 

やるべきことを見つけ、動き出しているんです。

 

優しさももちろん大切。

でも、それ以上に求められるのは「自分ごと」として捉える力。

つまり当事者意識です。

 

ビジネスで信頼を得たいなら、「言葉」より「行動」で。

それが、結果を生む人の共通点です。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

編集後記

 

能力は高いけど当事者意識が低い人を

退職させたことがあるんですが、

その後、組織はまとまりました。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net