学びをやめた人ほど「もう十分」と言い、
学び続ける人ほど「まだまだ」と感じている。
この感覚、経営の現場ではよく目にするものです。
不思議なようでいて、実はとてもシンプルな原理かもしれません。
「もう十分知っている」「このくらいでいいだろう」という感覚は、
一見すると自信や落ち着きのようにも見えますが、
実際には思考停止のサインだったりします。
現状に満足した瞬間から、成長はゆっくりと止まり始めます。
一方、「まだまだ」と感じている人は、
知識が足りないからそう言っているのではなく、
常に学びの余地を見つけているのです。
耳の痛い指摘にも向き合い、謙虚に受け止める姿勢がある。
学び続ける人は、知識量そのものよりも、学びに向き合う“姿勢”が違うんです。
たとえば、同じようなフィードバックを受けても、
「自分はできている」と思っている人はスルーします。
でも、学び続ける人は、「そこに何かヒントがあるかもしれない」と前のめりで捉える。そうした地道な積み重ねが、気づけば大きな差になるんですね。
成長に近道はありません。
ビジネスでも人生でも、成果を出し続けている人に共通するのは、日々の姿勢です。
「もう知っている」と思った瞬間から、世界が狭くなっていく。
一方で、「まだまだ」と思える人は、常に広がり続ける。
だからこそ、忙しい経営者こそ、学びを止めないことが大切です。
どんなに経験があっても、どれだけ成果を出していても、
「まだまだ」の姿勢が未来を変えていく。
その小さな違いが、やがて大きな成果を生むのだと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□
編集後記
豊かな日本では、学ばないでも生きていけるから
何を楽しめるか、自分と相談ですね。