■□■□■□■□■□■□■□■□
1.冴えない中年リリーフ投手が主人公
グラゼニ
最近この本にハマっています。
冴えない中年リリーフ投手が主人公で、
そこそこのプロ野球選手がどう生きているか
体感できるストーリー。
中年男性の悲哀があるクセのある漫画。
■□■□■□■□■□■□■□■□
2.Youtube動画で学ぶ非効率さ
最近気になっているのが、
Youtube動画でビジネスを学んだ気になっている
怠惰な人たちが多いこと。
ファーストフードを食って、
「健康に気をつけてます!」
みたいに言っているのと一緒。
まとめられた薄い情報を知って
勉強していると思いこんでいるのです。
自分の時間を取り戻そう[ちきりん]
この本の抜粋で
=================
大人気YouTuberの動画を観ながら、私は残念でなりませんでした。私の強みは文章力にあるので、今はブログや本でメッセージを伝えています。でも動画や漫画に比べて文字=テキスト分野は、とても不利に思えました。
でもあるとき文字(テキスト)の生産性の高さに気づいた私は、すっかり気分がよくなりました。当然ですが、2時間の対談を聞くには2時間の時間がかかります。聞き取れる程度に早送り再生をしても、1時間以上はかかるでしょう。
でも、2時間分の対談の書き起こし原稿が手元にあったら、多くの人は 30 分もかからず、全体の主旨を理解することができます。速い人なら 15 分ほどで理解できるでしょう。これはテキストの生産性が動画より4倍から8倍も高いことを意味しています。
=================
漫画や動画はわかりやすく、ラクに(受動的に)見ることができます。でも、「伝える」という意味では、テキストの生産性は圧倒的に高い。特に伝えたいメッセージが難解な場合には、ものすごく生産性の高いツールなのです。
=================
動画を受動的に見るって話者に喰われて
分かった気になる愚かさがあると思います。
テキストだと主旨を理解しながら
少し立ち止まって自分で思考できる空白時間を
確保できます。
今日の質問
薄い動画を見てなにか「行動」できました?
本を読んでファーストフードから脱却しましょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□
3.編集後記
本を読まないって、
目をつぶりながら歩いているのと
一緒だと思います。
人生の答えは本に全部あるのだ。
【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234
【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf
【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf
【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf
【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360
このメールは石橋幸一朗が発行する週間メールマガジンです。
メルマガバックナンバー
https://inthecom.net/category/mail
メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net
◎石橋幸一朗メルマガ の配信停止はこちら