■□■□■□■□■□■□■□■□
1.間違いないチャーハンレシピ
最近どはまりしているコウケンテツ先生Youtube
チャーハン、油ぞうめん、プルコギ、チキンステーキ
どれも素晴らしいレシピでした。
特にチャーハンは最高
https://www.youtube.com/watch?v=jNeRjt5bw40
是非やってみてください!
■□■□■□■□■□■□■□■□
2.経営者は優等生じゃダメなのか?
短歌って奥深いんですよ。
ちょっと気になった一句を紹介します。
「優等生と呼ばれて長き年月をかっとばしたき一球がくる」
俵万智『チョコレート革命』より
たぶん作者は、ずっと優等生と呼ばれて学生時代を
過ごしてきたんだと思います。
周りが「あの人は優等生だから・・・」と尊敬とも
軽蔑とも取れる環境に身を置いている息苦しさを感じますね。
どこかでこの殻を破りたい気持ちが常にあって
ようやく一矢報いるときがきた!
そういう臨場感をこの短歌に感じます。
優等生の歌人から優等生のみんなへのエールでしょう。
この短歌にグッと来る人は、たぶん優等生寄りですね。
さて、石橋幸一朗トンボぶん投げ事件をご存知であろうか?
論理が通っていない中学校野球部の顧問に
トンボをぶん投げた伝説の事件です。
このときの心情はよく覚えていて、
頭悪い系監督の論理の通ってなさに
「こんなお遊び辞めてやるわい!」
とトンボを先生に投げたんですね。
かっ飛ばしたき一球が「監督」だったんですね^^
このとき、優等生をやっていても人生損するなと
論理の通っていない人に反抗することを覚えました。
ちょっと脱線しました。
私の身近な例で次期社長のK氏が
いるんですが、二枚目で甲子園出てるし
家金持ちなのに礼儀正しくて仕事も出来るという
まれに見る優等生なのです。
自身で「全部一通りできるけど、秀でたところがない」
というのが悩みだと言ってました。
確かに創業社長はなにかで100点の部分がないと
起業して軌道に乗るのが難しい。
世襲社長だと昔から親の商売を見てきたから
ある程度高いレベルでこなせるようになる。
でも100点の部分がないからいけないのか、
というと全然そうじゃないと思います。
会社は色んなことに秀でている人を雇うから
強くなれるのです。
別に経営者が5教科全部0点でも
1教科だけ得意な部下が5人1教科ずつ90点取れば
優良企業になれるのです。
特に創業社長はだいたいどこか0点の教科がありますから
誰かに補ってもらわないとバランスが取れません。
人材育成が苦手だったら、人事担当を引っ張ればいい。
デザインが苦手だったら、デザイナーと提携すればいい。
会計が苦手だったら、実力ある税理士と顧問契約するだけ。
一人で5教科全部90点を取らなくてもビジネスは回ります。
会社みんなで5教科全部90点でいきましょう^^
■□■□■□■□■□■□■□■□
3.編集後記
自分が得意ではないところを見極めて
誰かに任せることも社長の大事な仕事かも。