アクセス数と問い合わせ数には相関関係はない

■□■□■□■□■□■□■□■□

1.自宅近くに業務スーパーができた 

 

https://saga.keizai.biz/headline/1305/

商品のクオリティがすごくて

イオンから乗り換えることにします

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

2.アクセス数と問い合わせ数には相関関係はない

 

ウェブコンサルティングでは

 

・アクセスアップ対策

・SEO対策

・MEO対策

・ウェブ広告対策

・求人対策

 

について話します。

 

そもそも一番重要なのは

強烈な強みがあるサービスかどうか

です。

 

しかしウェブコンサルティングの依頼は

ほぼすべて現状をどう改善したらいいか

が顧客の悩みです。

 

サービスが弱いですよっていうアドバイスは

あまり求められていません。(ホントは一番重要だけどね)

 

サービス改善というメインテーマは置いといて、

次に話題にしやすいのはアクセスアップでしょう。

 

月間200〜300人のアクセスが平均的ですが、

月間2万人とかにはやり方次第で簡単に狙えます。

 

アクセスが100倍だから問い合わせも100倍と思いきや

なんと問い合わせは以前と変わらないことが多いです。

 

もちろんアクセスが多くなるとSEO順位もあがりやすいので

地域名+サービス で上位表示による問い合わせ増はあります。

 

ただし、よくても問い合わせは1.5倍程度です。

 

理由としては

日本中でページが見られているだけだから。

 

サービス地域が福岡県なのに、東京の1万人から見られても

なんの意味もありません。それより福岡の100人に見られたほうが

問い合わせ確率は格段に高いです。

 

つまり

アクセス数と問い合わせ数には相関関係はないってこと。

 

じゃぁ地域限定サービスをやる多くのビジネスでは

なにをやればいいかと言うと

アクセスアップ(SEO対策のために)と平行して

「ウェブ広告」をぶん回すことが正解です。

 

ウェブ広告は地域限定で表示させられるし、

なんといっても需要があるお客様を狙い撃ちできます。

 

すべての地域限定サービスはウェブ広告を中心に

集客を組んでいかないと安定した集客はできません。

 

全然効果がなかった!

なんて人もいるかと思いますが

それは当たるまでやらないからです。

 

ウェブ広告で当たらない業種なんてありません。

やり方が悪かっただけです。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

3.編集後記

 

自社店舗サービスをやってびっくりしたのが

10名アクセスしたら1名問い合わせしてくれるってこと。

 

最強のサービスを作って広告を回せば

こんなに反響あるんだ!と新発見でした。

——————————————————–
【小さな会社のためのプライベートブランドの作り方】

【最近私が読んだ本】
https://booklog.jp/users/kanzaki1234

【佐賀で集客するために知っておくべき27の集客方法】
https://inthecom.net/file/seminar-tokuten.pdf

【LINE@で売上を伸ばすための4つの方法】
https://inthecom.net/file/line-uriage-up.pdf

【売れる名刺PDFデータ】
https://inthecom.net/file/ureru-meishi.pdf

【歯科業界のウェブマーケティング】
https://inthecom.net/4360

このメールは石橋幸一朗が発行するメールマガジンです。

メルマガバックナンバー
https://consulting.inthecom.net/blog

メルマガの感想・お問い合わせはこちら
info@inthecom.net