以前この記事を書きました
店舗展開するメリット、デメリット
https://consulting.inthecom.net/archives/9907
あれから9ヶ月が経って
店舗数が倍になったので、
もう少し書き足すことにします。
【テナント情報の質】
実はここがかなり変わったところで
・大型ショッピングモール
・新興ショッピングモール
・駅ナカ、駅前立地
・鉄道所有テナント
などの担当者さんがつくようになりました。
たぶん5店舗以上になると
こんな感じになります。
上記の情報はインターネットにはありません。
他に借りているテナントさんと坪単価が違う事が多いため、情報を出せないそうです。
ネット上にもたくさん良い物件はありますが、
非公開情報はネットと同じくらい数があります。
非公開物件は不動産オーナーと近い案件で
かつ競争がゆるやかで条件交渉しやすい。
【他事業がやりやすくなる】
別事業で既にモールや駅立地などに
出店している実績があると、
新しい店舗事業をはじめるときに
かなり良い立地で話が来るようになります。
クローズで募集をかけている分、
顧客が少ないので既存顧客になれば
非常に優遇してくれるみたい。
【第三者からの評価】
主に金融機関の方からは
3店舗目まで上手くいくと
かなり評価が変わってきます。
【ヘルプが容易】
やはり求人はどんどん楽になってきてます。
急な有給や病欠にもすぐ対応できて安定しますね。
【DXが必須】
店舗が多くなると単純に事務作業がX倍になります。
これが意外と重いです。
そのために人を本部で採用すると
年間1000〜2000万円くらい経費がかさんで
あまり儲からない構造になりそう。
最初からシステムを使って
省力化する意識を持っていないと
構造的な低収益モデルに落ちてしまいます。
【求人がついてこないと地獄】
求人が厳しい業種は大変です。
1店舗だけだったら人脈でなんとかなりますが
求人の苦労はX倍になります。
介護系とかで店舗展開している企業さんは
ほんとにすごいです。
■□■□■□■□■□■□■□■□
編集後記
店舗経営は立地だなーとあらためて思います。